おとこ‐じょたい【男所帯/男世帯】
男だけで暮らしている所帯。⇔女所帯。
おまき‐ざる【尾巻猿】
霊長目オマキザル科オマキザル属の猿の総称。体長32〜56センチで、尾の長さも同じくらいある。樹上で暮らし、尾の先が巻くが、尾だけでぶら下がることはできない。南アメリカと中央アメリカの一部に分布。...
オー‐ターン【Oターン】
《(和)O+turn》一度Uターン就職した若者が、田舎暮らしの刺激のなさや保守性などに嫌気がさして、再び大都市に戻って就職する風潮。
オーチャード‐ハウス【Orchard House】
米国マサチューセッツ州の町コンコードにある邸宅。作家オルコットとその家族が暮らし、「若草物語」を著したことで知られる。現在は博物館として公開されている。
オールドスターブリッジ‐ビレッジ【Old Sturbridge Village】
米国マサチューセッツ州中南部の町、スターブリッジにある野外博物館。18世紀末から19世紀前半のニューイングランド地方の建築物を移築、生活道具や家具なども収集し、1830年代の暮らしぶりを再現している。
カイマクル【Kaymaklı】
トルコ中央部、カッパドキア地方にある町。深さ約20メートル、地下8階の地下都市跡がある。内部には教会、学校、厨房、食料貯蔵庫などがつくられ、アラブ人の迫害から逃れた約5000人のキリスト教徒が暮...
か‐きょ【寡居】
[名](スル)配偶者を亡くして独りで暮らすこと。やもめ暮らし。「安田の家では…未亡人政(まさ)が—していた」〈鴎外・渋江抽斎〉
か‐けい【家計】
家族が暮らしていくうえでの、収入と支出の状態。家族が暮らしていくための費用。一家の生計。「—を預かる」「—のやりくり」
か‐せい【家政】
一家の暮らしをうまくまとめていくこと。また、その方法。
かっ‐けい【活計】
1 暮らしを営むこと。また、その手段。生計。「—を立てる」 2 豊かな暮らし。ぜいたく。「日々寄り合ひ—を尽くす」〈太平記・三三〉