こうきょう‐きょく【交響曲】
管弦楽のためのソナタの形式による楽曲。通常、四つの楽章からなり、調性・楽想のうえで全体の統一が図られる。ハイドン・モーツァルト・ベートーベンらにより確立された。シンフォニー。
こうきょうてきれんしゅうきょく【交響的練習曲】
《原題、(ドイツ)Sinfonische Etüden》シューマンのピアノ曲。1834年から1837年にかけて作曲。主題と12の変奏からなり、初版では未発表だった5曲を補遺として加える場合がある...
こうしん‐きょく【行進曲】
行進に合わせて奏される曲。また、行進のためにつくられた楽曲。マーチ。
こうそう‐きょく【後奏曲】
教会で、礼拝後会衆が退場する際に演奏されるオルガンなどの曲。後奏。
こうていえんぶきょく【皇帝円舞曲】
《原題、(ドイツ)Kaiserwaltzer》ヨハン=シュトラウス2世作曲の円舞曲。1888年作。オーストリア皇帝フランツ=ヨーゼフ1世在位40周年を記念して作曲。
こうていこうしんきょく【皇帝行進曲】
《原題、(ドイツ)Kaisermarsch》ワグナーの管弦楽曲。変ロ長調。1871年作曲。普仏戦争の勝利を祝し、プロイセン王ウィルヘルム1世に献呈。
こ‐きょく【古曲】
1 新曲に対して古い曲。古い時代につくられた曲。古代の楽曲。 2 箏曲(そうきょく)で、八橋検校(やつはしけんぎょう)が貞享年間(1684〜1688)までに制定した表組・裏組の曲と「雲井弄斎」の...
こん‐きょく【崑曲】
中国古典劇の一。明の嘉靖年間(1522〜1566)に江蘇省崑山の魏良輔(ぎりょうほ)が創始。明末期から清中期まで流行し、京劇その他に大きな影響を与えた。崑腔(こんこう)。崑劇。
ごく【曲】
「曲(ごく)の物」に同じ。
ゴルトベルクへんそうきょく【ゴルトベルク変奏曲】
《原題、(ドイツ)Goldberg-Variationen》バッハのクラビーア曲集。1742年作。主題となる最初と最後のアリアと、30の変奏曲で構成される。名称は、弟子のゴルトベルクが不眠で悩む...