とんそう‐きょく【遁走曲】
⇒フーガ
ドイツとういつこうしんきょく【ドイツ統一行進曲】
《原題、(ドイツ)Marsch des einigen Deutschlands》ヨハン=シュトラウス1世の行進曲。1848年にドイツ統一を議題としたフランクフルト国民議会を契機に作曲。別邦題「...
どうこう‐いきょく【同工異曲】
1 《韓愈「進学解」から》詩文などを作る技量は同じであるが、趣が異なること。転じて、音楽を演奏する手法は同じであるが、味わいが異なること。異曲同工。 2 外見は違っているようだが、内容は同じであ...
なぞのへんそうきょく【謎の変奏曲】
エルガーの「創作主題による変奏曲」の通称。→エニグマ変奏曲
なつのきょく【夏の曲】
箏曲(そうきょく)。嘉永・安政(1848〜1860)ごろ、2世吉沢検校が作曲した古今組の一。古今集の夏の部から4首を選んで歌詞としたもの。明治中期に松坂春栄が手事(てごと)を作曲、挿入した。
ななつのしょきのかきょく【七つの初期の歌曲】
《原題、(ドイツ)Sieben frühe Lieder》ベルクの歌曲。全7曲。1905年から1908年にかけて作曲。レーナウ、シュトルム、リルケらの詩に基づく。七つの初期のリート。
なな‐わた【七曲】
「七曲(ななま)がり」に同じ。「—に曲れる玉の緒をぬきて」〈枕・二四四〉
なん‐きょく【南曲】
中国の戯曲の一。南宋のころ、浙江(せっこう)省温州の地方劇を母体として成立、明代に元曲の衰微とともに盛んになった。伝奇的な作品が多い。「琵琶記」など。明曲。→北曲
なん‐きょく【難曲】
演奏するのがむずかしい曲。また、能・狂言で高度な演技力を求められる演目。
なんきょくこうきょうきょく【南極交響曲】
《原題、(イタリア)Sinfonia antartica》R=V=ウィリアムズの交響曲第7番。1949年から1952年にかけて作曲。全5楽章。スコットの南極探検を描いた映画「南極のスコット」のた...