マンモス【mammoth】
1 新生代第四紀の更新世後期に生息し、最終氷期に絶滅した象。ユーラシア大陸北部からアラスカ・カナダ東部にかけて化石が出土。インドゾウに近縁で、体高約3.5メートル、全身が30〜40センチの長い剛...
マーキュリー【Mercury】
ローマ神話の商売の神メルクリウスの英語名。→ヘルメス
水星。 [補説]曲名別項。→マーキュリー
マーキュリー【(ドイツ)Merkur】
ハイドンの交響曲第43番変ホ長調の通称。1771年頃の作曲。全4楽章。19世紀以降、ローマ神話の神または水星を意味する同名称で呼ばれるが、由来は不明。
マーチ【march】
行進曲。「ミリタリー—」
みい‐でら【三井寺/御井寺】
園城寺(おんじょうじ)の異称。
奈良県にある法輪寺の異称。
(三井寺)謡曲。四番目物。さらわれたわが子を尋ねる母が、物狂いとなって近江(おうみ)の三井寺の鐘をつき、子との再会を果たす。
みおのまつ【三保の松】
常磐津(ときわず)。本名題「三保松富士晨明(みおのまつふじのあけぼの)」。河竹黙阿弥作詞、6世岸沢式佐作曲。明治25年(1892)発表。駿河付近の名所をうたったもの。
みかづき‐がた【三日月形】
三日月のように弓なりに曲がっている形。みかづきなり。
みかど【ミカド】
《The Mikado》サリバン作曲、ギルバート脚本によるオペレッタ。1885年ロンドンで初演。当時ヨーロッパで流行したジャポニスム(日本趣味)に触発された作品。
みかんせいこうきょうきょく【未完成交響曲】
《(ドイツ)Unvollendete Symphonie》シューベルトの交響曲第8番の通称。1822年作曲。作曲者没後の1865年ウィーンで初演。第2楽章まで完成、第3楽章が未完成のため、この名...
みがわりざぜん【身替座禅】
歌舞伎舞踊。常磐津(ときわず)・長唄。新古演劇十種の一。岡村柿紅(おかむらしこう)作詞、7世岸沢式佐・5世杵屋巳太郎(きねやみたろう)作曲。明治43年(1910)東京市村座初演。狂言「花子」を舞...