ミンナ‐フォン‐バルンヘルム【(ドイツ)Minna von Barnhelm】
レッシングの戯曲。七年戦争後のドイツを舞台とする5幕の喜劇。1767年初演。
ミンネゼンガー【(ドイツ)Minnesänger】
ミンネザングを作詩・作曲して歌う人。ミンネジンガー。
むきゅうどう【無窮動】
《原題、(ラテン)Perpetuum mobile》⇒常動曲
むくり‐はふ【起り破風】
上面が凸曲線をなす破風。⇔反(そ)り破風。
むげん‐げき【夢幻劇】
1 夢における人間生活を描いた戯曲。ストリンドベリの「ダマスクスへ」など。 2 夢幻的な世界を題材とし、観客を夢幻の境地に誘い込むような戯曲。メーテルリンクの「青い鳥」など。
むごん‐か【無言歌】
歌曲のスタイルをもった器楽曲。メンデルスゾーンのピアノ小曲集など。
むごんかしゅう【無言歌集】
《原題、(ドイツ)Lieder ohne Worte》メンデルスゾーンのピアノ曲集。全8巻、各6曲からなる。1829年から1845年にかけて作曲。名称は、歌詞をもたない、歌曲風の旋律の小器楽曲で...
むし‐の‐あいかた【虫の合方】
歌舞伎下座音楽の一。虫の声をうつした本調子の三味線曲。静かな秋の夜や寂しい野原の情景を表すときに用いる。
むし‐の‐ね【虫の音】
虫の鳴く声。特に、秋の虫にいう。《季 秋》「—に折々わたる嵐かな/青蘿」
地歌・箏曲(そうきょく)の曲名。明和・安永(1764〜1781)ごろ、藤尾勾当作曲。歌詞は謡曲「松虫」などにより、手...
むしろだ【席田】
催馬楽(さいばら)の曲名。呂(りょ)の曲。