め‐かけ【妾/目掛(け)】
1 《目をかけるところから》正妻のほかに、愛し養う女性。二号。「—を囲う」 2 ひいきにすること。また、そのもの。「不断—の浜側の色宿に昼過ぎより入らせられ」〈浮・曲三味線・三〉
めぐり‐みず【曲り水】
1 うねりまがって流れる水。きょくすい。 2 「曲り水の豊明」の略。
めぐりみず‐の‐とよのあかり【曲り水の豊明】
「曲水(きょくすい)の宴(えん)」に同じ。「後苑(みその)にいでまして、—きこしめす」〈顕宗紀〉
メジャー【major】
[名・形動] 1 規模の大きなこと。主要な位置を占めること。また、そのさまや、そのもの。「—レーベル」⇔マイナー。 2 広く知られているさま。有名なさま。「—な曲」⇔マイナー。 3 音楽で、長調...
メタスタシス【Metastasis】
クセナキスの管弦楽曲。1954年作曲。音響の変化をグラフ化し、数学を駆使した初の作品として知られる。
メタモルフォーゼン【(ドイツ)Metamorphosen】
リヒャルト=シュトラウスの室内楽曲。1944年から1945年にかけて作曲。「23の独奏弦楽器のための習作」という副題を持つ。
め‐だか【目高】
[名・形動] 1 ダツ目メダカ科の淡水魚。平野部の小川や池沼、水田にすみ、群泳する。全長3、4センチ。体は細長くて側扁し、目が大きく、しりびれは雄のほうが雌より大きい。体色は淡暗褐色で、背を黒褐...
メディア‐プレーヤー【media player】
動画や音楽などのマルチメディアコンテンツを再生するためのソフトウエア。音楽CDのデータをパソコンのハードディスクに保存する、デジタルオーディオプレーヤーと連携して楽曲データを管理する、インターネ...
メトロノーム【(ドイツ)Metronom】
楽曲のテンポを示す器械。振り子の原理を応用して拍子を刻む装置で、1816年にドイツ人のJ=N=メルツェルが特許を得たのち普及した。現在では電子式のものもある。拍節器。
メトロポール‐パラソル【Metropol Parasol】
スペイン南西部の都市セビリアにある複合施設。2011年に建造。ドイツの建築家ユルゲン=マイヤーの設計による、世界最大級の木造建築の一つ。曲線を多用した独特な外観から、セタス(スペイン語でキノコの...