メドレー【medley】
1 いくつかの曲や、また、その主要部をつないで続けて演奏すること。また、その曲。接続曲。 2 「メドレーリレー」の略。
メニスカス【meniscus】
界面張力によって細管内の液体の表面がつくる凸状または凹状の曲面。管の壁を水で濡らせば凹状、濡らさなければ凸状になる。
メヌエット【(ドイツ)Menuett】
フランスに起こり17、8世紀ヨーロッパの宮廷で流行した典雅な舞踏および舞曲。三拍子で中庸の速度をもち、のちには器楽曲の楽章にも用いられた。ミニュエット。
めり
[助動][○|(めり)|めり|める|めれ|○]動詞型活用語の終止形、ラ変型活用語の連体形に付く。 1 目で見た事柄に基づいて判断・推量する意を表す。…のようだ。…のように見える。…のように思われ...
めりやす
1 長唄の一種で、ふつう歌舞伎下座音楽として、物思い・愁嘆などの無言の演技のとき、叙情的効果を上げるために独吟または両吟で演奏するもの。もの静かな沈んだ曲調が多い。 2 義太夫節の三味線の手で、...
メリー‐ウィドー【The Merry Widow】
《原題、(ドイツ)Die Lustige Witwe》レハール作曲のオペレッタ。全3幕。1905年ウィーンで初演。金持ちの未亡人ハンナをめぐる恋と結婚を描いたもので、世界的にヒットした。
メルクきょうそうきょく【メルク協奏曲】
《原題、(ドイツ)Melker Konzert》ハイドンのバイオリン協奏曲第3番イ長調の通称。1765年から1770年頃の作曲。通称は、1949年にオーストリアのメルク修道院で楽譜が発見されたこ...
メロディアス【melodious】
[形動]旋律的。旋律の美しいさま。「—な楽曲」
メロディー【melody】
旋律。歌や楽曲の節(ふし)。また、歌。「—を奏でる」「なつかしの—」
メロディー‐コール【melody call】
携帯電話の呼び出し音として、発信者に好みの楽曲や音声を聞かせることができるサービス。NTTドコモが提供する。