モルダウ【(ドイツ)Moldau】
スメタナの連作交響詩「わが祖国」第2曲のドイツ語名。ホ短調。1874年作曲。ブルタバ川(モルダウ川)の源流からエルベ川に合流するまでの情景を描いた作品。同交響詩中、もっとも広く知られる。チェコ語...
モルフィこうしゃくふじん【モルフィ公爵夫人】
《原題The Duchess of Malfi》ウェブスターの戯曲。1614年初演。エリザベス朝悲劇の代表的作品のひとつ。
モルワイデ‐ずほう【モルワイデ図法】
地図投影法の一。1805年にドイツの天文学者・数学者モルワイデ(K.B.Mollweide)が考案した正積図法。楕円形の長軸を赤道とし、短軸の2倍にして描くもの。中央経線は直線であるが、他の経線...
もん‐じゃく【文尺】
足袋を製作する職人専用の木製の物差し。1尺は曲尺(かねじゃく)の8寸に相当。文木(もんぎ)。
もんだい‐げき【問題劇】
同時代的な社会問題などを提起し、これに対する観客の注意や考察を喚起する劇。イプセン・ゴールズワージー・ショーなどの戯曲に多い。
モンテカティーニ‐テルメ【Montecatini Terme】
イタリア中部、トスカーナ州の町。ピストイアの西約15キロメートルに位置する。古代ローマ時代より温泉浴場が造られ、現在も同国有数の温泉保養地として多くの観光客が訪れる。作曲家ベルディ、プッチーニが...
門(もん)を叩(たた)・く
訪ねて行く。訪問して弟子入りを頼む。「大作曲家の—・く」
モーゼげんそうきょく【モーゼ幻想曲】
《原題、(イタリア)Mose-Fantasia》パガニーニのバイオリンと管弦楽のための作品。正式名称は「ロッシーニの『モーセ』の『汝の星をちりばめた王座に』による幻想曲」。1819年頃作曲。
モーゼとアロン
《原題、(ドイツ)Moses und Aron》シェーンベルクの未完のオペラ。1930年に作曲開始。1932年に第2幕まで完成したが、第3幕以降は台本のみが書かれ、未完に終わった。十二音音楽の技...
モーツァルトハウス‐ウィーン【Mozarthaus Vienna】
オーストリアの首都ウィーンにある建物。旧市街中心部、シュテファン大聖堂の近くに位置する。1784年から1787年まで作曲家モーツァルトが居住し、オペラ「フィガロの結婚」を作曲した。