レントラー【(ドイツ)Ländler】
オーストリア・ドイツの舞踊および舞曲。ゆるやかな3拍子で、ワルツの前身とされる。
れん‐ぼ【恋慕】
[名](スル)特定の異性を恋い慕うこと。「—の情」「人妻に—する」「横—」
尺八曲「鈴慕(れいぼ)」の異称。
レンミンカイネンくみきょく【レンミンカイネン組曲】
《原題、(フィンランド)Lemminkäissarjaan》シベリウスの連作交響詩。全4曲。1893年から1895年にかけて独立して作曲された各曲をまとめたもの。フィンランドの英雄叙事詩「カレワ...
レーゼドラマ【(ドイツ)Lesedrama】
上演を目的としないで、読むために書かれた戯曲。上演に適さない戯曲をいうこともある。⇔ビューネンドラマ。
レーベル【label】
1 レコードの中央部に曲名・演奏者などを記してはる円形の紙。転じて、レコードの制作・販売にあたる会社やブランド名。「マイナー—」 2 ⇒ラベル
ろ【魯】
中国、春秋時代の列国の一。周の武王の弟、周公旦が曲阜(きょくふ)(山東省)に封ぜられたのに始まる。春秋時代、大国の間にあって国勢は振るわなかったが、周の文化を最もよく伝えた。前249年、楚に滅ぼ...
ロイヤル‐クレセント【Royal Crescent】
英国イングランド南西部の都市バースにある三日月型に湾曲した形状をもつ建物。18世紀に建築家ジョン=ウッド(息子)によりパラディオ様式の集合住宅として建造。ローマ浴場、バース修道院とともに、198...
ろう【浪】
[常用漢字] [音]ロウ(ラウ)(呉)(漢) [訓]なみ 1 なみ。「逆浪・激浪・蒼浪(そうろう)・波浪・風浪」 2 波のように移ろい定まらない。「浪士・浪人・浪浪/浮浪・放浪・流浪」 3 とり...
ろう‐かい【浪界】
浪花節(なにわぶし)を語るのを職業とする人たちの社会。浪曲界。
ろう‐く【僂佝】
背が曲がって前かがみになっている人。