しょ‐ちゅう【書中】
書籍・文書・手紙文の中。また、そこに書いてある文句。「—の趣承知致しました」
しょ‐ちゅう【書厨】
1 本箱。書棚。 2 《「南斉書」陸澄伝から》ただ読書するだけで、その知識を活用する才能のない人。
しょ‐づくえ【書机】
座敷などに座って読書や書き物に使う机。ふづくえ。
しょ‐てん【書展】
書道の展覧会。
しょ‐てん【書店】
書物を売る店。また、書物を出版する店。本屋。
しょ‐でん【書伝】
1 書経の伝統的な注釈書。 2 古人が書き残した書物。また、その注釈書など。「徒(いたづら)に—を学びて、其の母を養はず」〈霊異記・上〉
しょ‐と【書蠹】
1 書物の紙を食い荒らす虫。しみ。 2 読書するだけで、その知識を活用できない人を、あざけっていう語。
しょ‐とう【書刀】
1 古代中国で、文字を書くための竹簡を削るのに用いた刀。 2 紙を切る小刀。紙切り小刀。ペーパーナイフ。
しょ‐とう【書套】
書物を包む覆い。書帙(しょちつ)。
しょ‐とく【書牘】
手紙。書簡。書状。