かき‐あらわ・す【書(き)表す】
[動サ五(四)]物事を文字や図に書いてはっきりと示す。「この感じをうまく—・すのはむずかしい」
かき‐い・ず【書き出づ】
[動ダ下二]書き表す。「いささかそばそばしげなる気色もなく、うらもなげに—・でて」〈夜の寝覚・四〉
かき‐いだ・す【書き出だす】
[動サ四]文字で書く。書き表す。かきいず。「絵の、ところどころ—・したるなり」〈かげろふ・中〉
かき‐いれ【書(き)入れ】
1 書き入れること。また、その文字や文。書き込み。「本の余白に—をする」 2 「書き入れ時」の略。 3 抵当(ていとう)。かた。「生命を—にしても栄耀(えよう)の餅の皮を剝(む)く時勢に」〈魯庵...
かきいれ‐どき【書(き)入れ時】
《帳簿の書き入れに忙しい時の意から》商店などで売れ行きがよく、最も利益の上がる時。利益の多い時。「年末の—」 [補説]「掻き入れ時」と書くのは誤り。
かきいれ‐び【書(き)入れ日】
利益の多い日。
かき‐い・れる【書(き)入れる】
[動ラ下一][文]かきい・る[ラ下二] 1 余白や行間などに、文字や文を書き加える。書き込む。「出典の原文を—・れる」 2 定められたところに、必要な事項を書き込む。記入する。「住所・氏名を—・...
かき‐うつ・す【書(き)写す】
[動サ五(四)]記載されている文字・文章・絵などを、別の紙にそのとおりに書く。写し取る。「古文書を—・す」
かき‐え【書(き)絵】
筆でかいた絵。肉筆の絵。摺り絵や押し絵に対していう。
かきえ‐こそで【書(き)絵小袖】
模様を墨絵の肉筆でかいた、ぜいたくな小袖。元禄(1688〜1704)のころから流行した。