かね‐がえ【金替/銀替】
両替。また、両替商。「—の手代」〈浮・永代蔵・一〉
かわし【為替】
《為替を組む意の動詞「為替(かわ)す」の連用形から》中世、「かわせ(為替)」のこと。
かわせ【為替】
《中世に用いられた「かわし(為替)」の音変化》 1 遠く隔たった者の間に生じた金銭上の債権・債務の決済または資金移動を、現金の輸送によらずに行う仕組み。現在では、内国為替と外国為替、送金為替と取...
がいこく‐かわせ【外国為替】
1 通貨を異にする国際間で、債権者と債務者の間の貸借の決済や送金を現金の輸送によらずに電信為替・荷為替手形などを用い、支払い・取り立ての指図によって行う方法。外為(がいため)。 2 一般に、円と...
きん‐がわせ【金為替】
金本位制度国の通貨で支払われる外国為替。
ぎゃく‐かわせ【逆為替】
為替決済方式の一。債権者が相手からの送金を待たず、債務者を支払人とする手形を振り出し、銀行にこれを売り渡すことで代金を取り立てること。輸出入の代金決済に用いられる。取立為替。→送金(そうきん)為替
ぎん‐がわせ【銀為替】
銀本位制度国の通貨で支払われる外国為替。
け‐がえ【毛替】
江戸時代、畑に植えるべき作物を田に植えること。
けん‐たい【献替】
[名](スル)主君を補佐し、善を勧めて悪をいさめること。けんてい。「—を聴き或は其許諾を請う」〈津田真道訳・泰西国法論〉
げんぶつ‐かわせ【現物為替】
⇒直物為替(じきものかわせ)