なかば‐の‐つき【半ばの月】
1 半円形の月。半月(はんげつ)。「末の世を照らしてこそは二月(きさらぎ)の—は雲がくれけれ」〈続千載・釈教〉 2 月半ばの月。満月。特に、中秋の名月。「秋の空、余りにたへぬ—」〈謡・雨月〉 3...
なが‐つき【長月】
陰暦9月の異称。《季 秋》
なごし‐の‐つき【夏越しの月】
夏越しの祓(はらえ)の行われる月。陰暦6月。「今日よりは—になりぬとて荒ぶる神にもの馴(な)るな人」〈曽丹集〉
なごり‐の‐つき【名残の月】
1 夜明け方の空に残る月。有り明けの月。残月。 2 《その年の最後の観月となるところから》陰暦九月十三夜の月。十三夜。後の月。《季 秋》
なつは‐づき【夏端月/夏初月】
《「なつはつき」とも》陰暦4月の異称。卯月(うづき)。《季 夏》
ななよ‐づき【七夜月】
《「七夕(たなばた)のある月」の意》陰暦7月の異称。
なぬか‐しょうがつ【七日正月】
正月7日の祝い。七種(ななくさ)の節句。《季 新年》
なるかみ‐づき【鳴神月】
《雷鳴が多い月の意から》陰暦6月の異称。
に‐がつ【二月】
一年の2番目の月。1月の次、3月の前。きさらぎ。《季 春》「波を追ふ波いそがしき—かな/万太郎」
にく‐づき【肉月】
漢字の偏の一。「肌」「肝」「胸」などの「月」の称。本来は「肉」の字の象形で、日月の「月」と区別していう。現在では同じ字形を用いる。