ゆう‐づき【夕月】
夕方の月。《季 秋》 [補説]書名別項。→夕月
ゆうづき【夕月】
横瀬夜雨の詩集。明治32年(1899)刊行。
ゆきぎえ‐づき【雪消え月】
陰暦2月の異称。
ゆき‐づき【雪月】
陰暦12月の異称。
ゆきまち‐づき【雪待ち月】
陰暦11月の異称。
ゆきみ‐づき【雪見月】
陰暦11月の異称。
ゆみはり‐づき【弓張り月】
弓を張ったような形をした月。上弦、または下弦の月。弦月。《季 秋》 [補説]書名別項。→弓張月
ゆみはりづき【弓張月】
「椿説(ちんせつ)弓張月」の略称。
ゆめみ‐づき【夢見月】
陰暦3月の異称。《季 春》
よい‐づき【宵月】
宵の間だけ出ている月。特に、旧暦8月の2日から7日ころまでの月。夕月。《季 秋》「—の雲にかれゆく寒さかな/鬼貫」