かげつ【花月】
謡曲。四番目物。旅僧が清水(きよみず)寺で、花月という喝食(かっしき)になっているわが子に再会、花月は曲舞(くせまい)・羯鼓(かっこ)などの芸尽くしを見せる。
陽炎(かげろう)稲妻(いなずま)水(みず)の月(つき)
捕らえがたいもの、また、すばしこいもののたとえ。「隠れ現れ—手にもたまらず防がるる」〈浄・烏帽子折〉
かげん‐の‐つき【下弦の月】
⇒下弦
かしん‐れいげつ【嘉辰令月】
めでたい日と月。「—の曇り無き御代に逢ひては」〈宴曲集・二〉
かすみそめ‐づき【霞初(め)月】
《「かすみぞめづき」とも》陰暦正月の異称。
かぜまち‐づき【風待(ち)月】
《「かざまちづき」とも》陰暦6月の異称。《季 夏》
かぞえ‐づき【数え月】
12月のこと。
かたわれづき【片われ月】
金子薫園の第一歌集。明治34年(1901)刊。
かたわれ‐づき【片割れ月】
半分またはそれ以上欠けている月。「十日頃の—が白くかかっている」〈荷風・見果てぬ夢〉 [補説]書名別項。→片われ月
かちょう‐ふうげつ【花鳥風月】
1 自然の美しい風物。「—を友とする」 2 風雅な趣を楽しむこと。風流韻事。風流。