ちかごろかわらのたてひき【近頃河原達引】
浄瑠璃。世話物。3巻。作者未詳。天明2年(1782)江戸外記座初演。元禄期(1688〜1704)に京都で起こったお俊伝兵衛の心中事件に取材したもの。中の巻「堀川猿回しの段」が有名。通称「堀川」。
ちかしき‐よこあな【地下式横穴】
古代墳墓の一。地面から垂直に掘りおろした底から横方向に掘って玄室を造ったもの。南九州の5〜6世紀のものが有名。地下式土壙(どこう)。
チダムバラム【Chidambaram】
インド南部、タミルナドゥ州の町。ポンディシェリーの南約70キロメートルに位置する。ナタラージャ寺院には多くのヒンズー教徒が訪れるほか、山車祭りや舞踊祭が催されることで有名。チダンバラム。
ち‐だん【地壇】
中国で、皇帝が大地の神を祭るために築いた祭壇。明(みん)の嘉靖帝(かせいてい)が北京の安定門外に設けた壇が有名。→天壇
ちぢみ‐おり【縮織(り)】
撚(よ)りの強い横糸を用い、織り上げたのちに温湯でもんでちぢませ、布面全体にしぼを表した織物。明石産や越後産のものが有名。多くは夏着に用いる。ちぢみ。
ちてい‐こ【地底湖】
地下にある湖。洞窟に地下水や雨水がたまるなどして形成される。日本では岩手の竜泉洞のものが有名。
チバイ【Chivay】
ペルー南部の町。アレキパの北約80キロメートル、コルカ川沿いに位置する。近郊に温泉保養地があるほか、コルカ渓谷への観光拠点となっている。色鮮やかな刺繍(ししゅう)を施した民族衣装が有名。
ち‐ひつ【遅筆】
文章などを書くのがおそいこと。「—で有名な作家」⇔速筆。
チマヨ【Chimayo】
米国ニューメキシコ州北部の町。サンタフェの北約30キロメートルに位置する。特産の織物が有名。「奇跡の砂」で知られるエル‐サントゥアリオ‐デ‐チマヨ教会があり、復活祭前の聖週間に多くの巡礼者が訪れる。
チャイカミー【Kyaikkami】
ミャンマー南東部の町。旧称アマースト。モン州の州都モーラミャインの南約50キロメートル、アンダマン海のモッタマ湾に面し、港湾をもつ。第一次イギリスビルマ戦争ののち、英国が統治拠点を置いた。仏教寺...