きぬ‐こくら【絹小倉】
絹紡糸を使って小倉織にした洋服地。
きぬ‐ゴロ【絹ゴロ】
絹糸でゴロフクレンのように織ったもの。夏の洋服地。
ギャバジン【gabardine】
梳毛糸(そもうし)で織った目の詰んだ綾織物。服地・レインコート地とする。ギャバ。
クレープ‐デ‐シン【(フランス)crêpe de Chine】
《中国のクレープの意》細い生糸で平織りにした広幅の薄地縮緬(ちりめん)。中国産の縮緬をまねて、フランスで織り出したもの。婦人服地用。デシン。フランス縮緬。
けん‐どん【絹緞】
絹紬(けんちゅう)の一種で、地が密で厚地のもの。服地・こうもり傘の地などに用いる。
こはま‐ちりめん【小浜縮緬/古浜縮緬】
縦糸と横糸の太さ・密度および撚(よ)りぐあいが普通の縮緬と金紗(きんしゃ)縮緬との中間の縮緬。滋賀県の長浜地方で作られ、婦人和服地に用いる。
コードレーン【cordlane】
平織地に細い畝(うね)を表した織物。男子用の夏服地などに用いられる。
ごり‐ごり
[副](スル) 1 かたい物をかじったときの歯ごたえのあるさま。また、そのときの音を表す語。「ネズミが壁を—かじる」 2 力を入れて激しくこするさま。「鍋をたわしで—こする」 3 厚い服地など...
サマー‐ウール【summer wool】
夏用の薄手の毛織服地。ポーラーやトロピカルなど。
サージ【serge】
綾織りの洋服地。羊毛製のほか、木綿・絹・ナイロン・混紡製などがある。学生服などに用いる。