じゅう‐ぶく【重服】
重い服喪。父母の喪。また、その時に着る服。重喪(じゅうも)。→軽服(きょうぶく)「御子の儀なれば、—を着させ給ひけり」〈神皇正統記・鳥羽〉
じゅん‐ぷく【順服】
素直に従うこと。また、つき従わせること。「野蛮を—するに用うる専制は」〈永峰秀樹訳・代議政体〉
じょうば‐ふく【乗馬服】
乗馬用の服。馬に乗りやすいように上着の後ろに割れ目があり、ズボンはももの部分が緩く、ひざから下は密着するように細くしたもの。
じょう‐ふく【常服】
1 ふだん着。 2 江戸時代、武士が出仕の際に常用する麻上下(あさがみしも)。
じょ‐ぶく【除服】
喪の期間が終わって、喪服を脱ぐこと。また、喪が明けること。いみあけ。
じん‐どうふく【陣胴服】
戦陣で、武士が鎧(よろい)の上に着る胴服。袖なしのものを陣羽織、袖つきのものを陣胴服と区別することがある。
じんみん‐ふく【人民服】
中華人民共和国で広く国民に用いられた男女の洋服。色は濃紺または灰色で、折り襟の上着とズボンからなり、ネクタイは用いない。
すい‐ふく【推服】
[名](スル)人を敬って心から従うこと。心服。「純真な気持ちから一番柴岡に—しているらしく」〈島木健作・続生活の探求〉
すいへい‐ふく【水兵服】
水兵の軍服。また、これをまねた子供や女学生用の服。上着は短く、角形の大きな襟が後方に垂れ、襟の下を通してネッカチーフを結ぶ。ズボンは裾のゆるやかなものが多い。セーラー服。
せい‐ふく【制服】
[名](スル) 1 学校・会社など、一定の集団や団体に属する人が着るように定められている服装。ユニホーム。 2 文民統制(シビリアン‐コントロール)が採られている国の国防(防衛)行政機関において...