よ‐の‐なか【世の中】
1 人々が互いにかかわり合って生きて暮らしていく場。世間。社会。「—が騒がしくなる」「暮らしにくい—になる」 2 世間の人々の間。また、社会の人間関係。「—はもちつもたれつだ」「親も友達もないん...
よび‐えき【予備役】
現役を終わった軍人が一定期間服する兵役。平常は市民生活を送り、非常時に召集されて軍務に服する。
よぼう‐せっしゅ【予防接種】
感染症の発生・流行の予防のため、毒性を弱めた病原体などを抗原として体内に注入し、長期間の免疫をつくること。全額公費負担の定期接種と、希望者が自己負担で受ける任意接種がある。
らい‐き【来期】
この次の期間。「残金は—に繰り越す」→今期
ライザーレス‐くっさく【ライザーレス掘削】
海洋底掘削技術の一。泥水という特殊な液体をドリルパイプの先端から噴出しながら地層を掘り進める方式。泥水と掘り屑は海底面にそのまま押し出される。ライザー掘削と異なり、ライザーパイプという中空の管は...
ライフタイム【lifetime】
一生。生涯。寿命。継続期間。
らく‐び【楽日】
千秋楽の日。興行の期間の最後の日。楽(らく)。
らく‐よう【落葉】
[名](スル) 1 葉が落ちること。また、その落ちた葉。日照期間の短縮や葉自体の老化により、葉柄の離層で切れて茎から離れる。おちば。「イチョウの街路樹が—する」 2 沈香(じんこう)・丁字香(ち...
らん‐こうげ【乱高下】
[名](スル)相場などが短期間のうちに激しく上下に動くこと。
ラース【RaaS】
《robot as a service》ロボットとそれを制御するシステムをサービスとして利用する仕組み。必要な期間のみ、必要な技術をもつロボットを導入できる。ロボティクスアズアサービス。サービス...