ふしみ‐じょう【伏見城】
伏見にあった城。文禄3年(1594)豊臣秀吉が住居として築城。秀吉の死後、子の秀頼は大坂城を本拠としたので、徳川家康が入城。豊臣家滅亡後の寛永2年(1625)幕命により破却。第二次大戦後、天守閣...
フランクフルト‐かげきじょう【フランクフルト歌劇場】
《Oper Frankfurt》ドイツ中西部の都市フランクフルトにある歌劇場。18世紀創設の市内初の歌劇場に起源し、第二次大戦で破壊された旧オペラ座を経て、1951年に建造。フランクフルト歌劇場...
フランチャイズ【franchise】
1 プロ野球球団が、ある都市を本拠地として、そこで行われる試合に特別な興行権をもつこと。また、その本拠地。 2 親業者(フランチャイザー)が加盟店に対し、商号や商標の使用とともに与える一定地域内...
ブイ‐ピー‐オー【VPO】
《Vienna Philharmonic Orchestra》ウィーンフィルハーモニー管弦楽団。オーストリアのウィーンに本拠を置くオーケストラ。1842年創設。ドイツ語ではWPh(Wiener ...
プラハ‐こくみんげきじょう【プラハ国民劇場】
《Národní Divadlo》チェコ共和国の首都プラハにある劇場。新市街に位置する。1881年にネオルネサンス様式で建造。設計は同国の建築家ヨゼフ=ジートクによる。スメタナのオペラ「リブシェ...
ヘルシンキ‐ミュージックセンター【Helsinki Music Centre】
フィンランドの首都ヘルシンキにあるコンサートホール。市街中心部、フィンランディアホールとキアズマ現代美術館の間に位置する。2011年に建造。フィンランド放送交響楽団、ヘルシンキフィルハーモニー管...
ベイダ【Beida】
リビア北東部、キレナイカ地方の都市。アフダル山脈の北麓に位置する。19世紀半ば、イスラム神秘主義のサヌーシー教団が本拠地とした。同地方の宗教・文化の中心地。リビア革命以前の首都の一つ。イタリア植...
ベルール‐マト【Belur Math】
インド東部、西ベンガル州の都市コルカタにある宗教施設。インドの神秘思想家ラーマクリシュナの弟子が創始した慈善団体が本拠を置く。ラーマクリシュナ寺院や彼のゆかりの品々などを展示する博物館がある。
ほんきょ‐ち【本拠地】
本拠とする場所。活動のよりどころとなる所。
ほん‐しゃ【本社】
1 会社の業務を行う本拠となっている事業所。⇔支社。 2 《古くは「ほんじゃ」》その神域内の中心となる神社。本宮。→末社 →摂社 3 この会社。また、この神社。当社。