ばい‐し【倍蓰】
[名](スル)《「倍」は2倍、「蓰」は5倍の意》数倍に増すこと。「その画の値、病中受くるところの金より—せるもの」〈中村訳・西国立志編〉
バイブリー【Bibury】
英国イングランド南西部、グロスターシャー州の村。コッツウォルズ地方の代表的な観光地の一つで、伝統的な建造物が数多く残る。工芸家ウィリアム=モリスが「イングランドで最も美しい村」と称賛したことで知...
バオ【Vao】
ニューカレドニア島南東岸にある島イル‐デ‐パンの村。南東端に位置し、サンモーリス湾に面する。同島最大の集落で、教会・学校・病院などがある。
ばかやろう‐かいさん【馬鹿野郎解散】
昭和28年(1953)3月14日に首相吉田茂が衆議院を解散したこという。同年2月、衆院予算委員会で吉田首相が社会党右派の西村議員の質問に答えた後に「ばかやろう」とつぶやいたのが聞きとがめられ問題...
バサルボボ【Basarbovo/Басарбово】
ブルガリア北部の村。ルセの南郊、ドナウ川の支流ルセンスキーロム川沿いに位置する。歴史は古く、トラキア時代の遺跡のほか、バサルボボ修道院がある。
バサルボボ‐しゅうどういん【バサルボボ修道院】
《Basarbovski manastir/Басарбовски манастир》ブルガリア北部の村バサルボボにある、ブルガリア正教会の洞窟修道院。第二次ブルガリア帝国時代に創設したと考えら...
ばしょうおうぎょうじょうき【芭蕉翁行状記】
伝記。1冊。八十村路通(やそむらろつう)編。元禄8年(1695)刊。松尾芭蕉の略歴、最後の旅の模様、終焉(しゅうえん)、追憶などを記し、追善の連句や追悼の発句などを添えたもの。
バスティアンとバスティエンヌ
《原題、(ドイツ)Bastien und Bastienne》モーツァルト作曲のドイツ語による音楽劇。全1幕。1768年にウィーンで初演。一般のオペラとは異なり、地の台詞(せりふ)のやりとりが多...
ばちびん‐しょうせつ【撥鬢小説】
撥鬢奴を主人公にして、その任侠を描いた小説。村上浪六が好んで書き、明治30年代に人気を呼んだ。
バック‐カントリー【back country】
田舎。農村地帯。また、僻地。