パラトゥンカ【Paratunka/Паратунка】
ロシア連邦、カムチャツカ州の村。カムチャツカ半島東岸の都市ペトロパブロフスクカムチャツキーの西約30キロメートルに位置する。温泉保養地として知られる。
パリクティン‐さん【パリクティン山】
《Volcán Paricutín》メキシコ中西部、ミチョアカン州にある火山。ウルアパンの西約20キロメートルに位置する。1943年に噴火が始まり、溶岩流や火山灰により周辺の村を壊滅させた。噴火...
パリはんじょうき【パリ繁昌記】
中村光夫の戯曲。昭和35年(1960)、同人誌「声」に発表。同年、第7回岸田演劇賞受賞。
パルパ【Palpa】
ペルー南西部の村。ナスカの北西約35キロメートルに位置する。ナスカよりも古い時代のものとみられる地上絵があり、1994年に「ナスカとフマナ平原の地上絵」の名称で世界遺産(文化遺産)に登録。201...
パルパ‐の‐ちじょうえ【パルパの地上絵】
ペルー南西部の村パルパにある地上絵。人物や幾何学模様などが描かれている。→地上絵2
パワーズ‐コート【Powers Court】
アイルランド東部、ウィックロー州の村、エニスケリーにある邸宅。18世紀にドイツの建築家リヒャルト=カッセルスが、13世紀建造の城をパラディオ様式の邸宅に改築。1974年に本館が焼失したが1996...
パングルーラン【Pangururan】
インドネシア、スマトラ島北部、トバ湖に浮かぶサモシール島の村。同島西端に位置する。対岸の山の中腹に温泉があり、保養地として知られる。
パン‐の‐かい【パンの会】
《Pānはギリシャ神話の神の名》明治末期の青年文芸・美術家の懇談会。反自然主義を掲げ、耽美(たんび)的傾向の新しい芸術運動を起こした。北原白秋・木下杢太郎(きのしたもくたろう)・吉井勇・石井柏亭...
パンのきせき‐の‐きょうかい【パンの奇跡の教会】
《Church of Multiplication of the Loaves and the Fishes》イスラエル北東部、ガリラヤ湖北西岸の村タブハにある教会。名称はイエスが2匹の魚と五つ...
パンバン【Panbang】
ブータン南部、シェムガン県の村。マンデ川とダンメ川の合流点に位置する。近年、同県南部の交通の要地となった。日本のJICA(ジャイカ)職員が農業振興に尽力した地として知られる。