れんたい‐ほしょう【連帯保証】
保証人が主たる債務者と連帯して債務を負担することを約束すること。
れんたいほしょう‐にん【連帯保証人】
主たる債務者と連帯して債務を負担することを約束した保証人。 [補説]通常の保証人が有する催告の抗弁権(民法452条)、検索の抗弁権(同453条)、分別の利益(同456条)がなく、主たる債務者とま...
レンツ‐の‐ほうそく【レンツの法則】
電磁誘導によって生じる誘導電流は、回路内の磁束の変化を妨げる向きに流れるという法則。1834年にロシアの物理学者レンツが提唱。
レーザー‐ビーム【laser beam】
レーザー発振器により作られる光線束の流れをさす。研究・工業用だけでなく、兵器への応用も考えられている。
レース‐クイーン
《(和)race+queen》自動車レースで、スポンサーの広報活動をしたり、優勝者に花束や賞品を渡したりする女性。
ろうえい‐じそく【漏洩磁束】
磁気回路の外にはみ出た磁束。また、コイルや強磁性体などによってつくられた磁束の一部分が磁気回路からはみ出る現象を磁気漏洩という。
籠鳥(ろうちょう)雲(くも)を恋(こ)・う
《かごの中の鳥が大空の雲を恋い慕うの意から》拘束されているものが、自由な境遇をあこがれるたとえ。また、遠い故郷を恋しく思うたとえ。籠鳥雲を望む。
ろう‐わ【漏話】
電話で通話中、他の回線の通話がもれること。また、複数の回線を束ねた通信ケーブルなどで、ある回線で伝送される信号が他の回線にもれること。→クロストーク1
ローレンツ‐りょく【ローレンツ力】
磁場の中を運動する荷電粒子に作用する力。速度ベクトルに垂直に作用し、粒子の電荷・速度・磁束密度の積で表される。1895年ローレンツが導入した。
わ【把】
[接尾]助数詞。 1 束ねたものを数えるのに用いる。「まき五—」「ホウレンソウ一—」 2 射芸で、矢を数えるのに用いる。矢51筋を1把とする。 [補説]上に来る数詞の末音によって、「ば(三把)」...