とうぐん‐りゅう【東軍流】
剣術の流派の一。川崎鑰之助(かわさきかぎのすけ)が東軍僧正などに学んで創始し、江戸初期に5世の孫川崎(東軍)二郎太夫が江戸に道場を開き広めたという。
とうけい【東京】
1 前漢の都、長安に対し、後漢の都、洛陽の異称。 2 北宋の都、開封の異称。 3 遼・金の遼陽(りょうよう)の異称。 4 唐代の渤海(ぼっかい)の竜原府の異称。 5 ⇒とうきょう(東京)
とう‐けい【東経】
英国のグリニッジ天文台跡を通る本初子午線を零度として、その東方へ180度までの経度。⇔西経。
とうけい‐じ【東慶寺】
神奈川県鎌倉市にある臨済宗円覚寺派の寺。山号は松岡山(しょうこうざん)。鎌倉尼五山の一。開創は弘安8年(1285)、開山は北条時宗の妻覚山尼。覚山尼の定めた「縁切寺法」により、離縁を望む女人救済...
とうけいひゃくじゅうど‐シーエスデジタルほうそう【東経110度CSデジタル放送】
⇒110度CSデジタル放送
とう‐こ【東胡】
中国、春秋時代以降内モンゴル東部にいた狩猟遊牧民族。匈奴(きょうど)を圧していたが、のち服属。烏丸(うがん)・鮮卑(せんぴ)・契丹(きったん)はその後裔という。
とう‐こう【東航】
⇒東京陸軍航空学校
とう‐こう【東郊】
都市の東の郊外。
とうこう‐だい【東工大】
「東京工業大学」の略称。
とう‐こう‐とり【東工取】
「東京工業品取引所」(現東京商品取引所)の略称。