ひじり‐かた【聖方】
高野三方(こうやさんかた)の一。平安中期以降、高野山に隠遁して念仏修行した僧。のちには、同山を根拠地として勧進などのため諸国を遍歴した念仏者。高野聖。
ひらど【平戸】
長崎県北部の市。北松浦半島の一部と平戸島・生月(いきつき)島・的山(あづち)大島などからなる。もと松浦氏の城下町で、古くから中国大陸との交易の根拠地。鎖国まではオランダ・イギリスなどとの貿易港と...
ベース【base】
1 もとになるもの。基礎部分。土台。「ラム酒を—にしたカクテル」「—コンクリート」 2 考え方や制度の基礎となるもの。基本。水準。「賃金—」「民間企業—の支援活動」 3 根拠地。基地。「—キャン...
ベース‐キャンプ【base camp】
1 必要物資を集積し、登山を開始する根拠地となるキャンプ。BC。ベースハウス(BH)。 2 軍隊の根拠地。
ほうじょう【北条】
姓氏の一。
鎌倉幕府の執権家。桓武平氏の流れで、平貞盛の後裔時家のとき、伊豆北条に住んで北条と称した。時政が源頼朝の幕府創業を助け、のち、執権として数代にわたり幕府の最高実力者となった。
...
ほきゅう‐きち【補給基地】
物資を補給する根拠地。
ボルドー【Bordeaux】
フランス南西部、ヌーベル‐アキテーヌ地方の地方政府所在地。ビスケー湾に注ぐガロンヌ川下流にある。ローマ時代から商港として栄え、ぶどう酒の集散地・輸出港。フランス革命時代はジロンド派の根拠地。 ...
ポーツマス【Portsmouth】
英国イングランド南部の港湾都市。イギリス海峡に面し、英国海軍の根拠地。
米国ニューハンプシャー州南東部の港湾都市。大西洋に面し、商港・軍港として発展。1905年に日露戦争の講和条約が結ばれた...
マカオ【Macao/Macau】
中国広東省の南部にある特別行政区。珠江河口西岸のマカオ半島とタイパ島・コロアン島からなる。古く日本では阿媽港(あまこう)・天川(あまかわ)とよんだ。1557年にポルトガルが居住権を得て東洋貿易の...
まつさか【松阪】
三重県中部、伊勢湾に臨む市。もと紀州藩城代の城下町で、参宮・熊野・和歌山の三街道が集まる宿場町、また伊勢商人の根拠地として繁栄。松阪牛の産地。本居宣長旧宅などがある。人口16.8万(2010)。...