ねじろ‐たかがや【根白高萱】
川水などに洗われて、根が白く高く現れた萱。「川上の—あやにあやにさ寝さ寝てこそ言(こと)に出にしか」〈万・三四九七〉
ねず‐お【根助緒】
指貫(さしぬき)の裾のくくり方の一。結び余りの紐(ひも)の先を出して垂らすもの。
ね‐ずり【根摺り】
ムラサキソウの根ですり染めること。また、染めたもの。「みかりするかきの—の衣手に乱れもどろにしめるわが恋」〈経信集〉
ね‐ぜり【根芹】
セリ。根を食用とするところからいう。《季 春》「我が事と鯲(どぢゃう)の逃げし—かな/丈草」
ね‐ぞろい【根揃い】
1 根がそろっていること。 2 髪を結ったとき、鬢(びん)や前髪などの根がそろっていること。ねぞろえ。「まことにお上手だね。—から何から、きまったものだ」〈滑・浮世風呂・三〉
ね‐だ【根太】
1 床板を支える横木。「—が腐る」 2 1の上に張る板。床板(ゆかいた)。ねだいた。
ねだ‐いた【根太板】
「根太2」に同じ。
ね‐だおし【根倒し】
根のついたまま抜いて倒すこと。「強風で街路樹が—にされる」
ねだ‐かけ【根太掛(け)】
根太の端を受けるために柱に取り付けた横木。
ねだ‐ぎり【根太切り】
あるだけ全部を出し尽くすこと。ありったけ。ねこそぎ。ねだっきり。「もう—でごんすか」〈浄・源頼家源実朝鎌倉三代記〉