ひら‐ね【平根】
鏃(やじり)の一。鎬(しのぎ)を設けず、身幅の広く薄いもの。
び‐こん【鼻根】
1 仏語。六根の一つ。においを感知する嗅覚器官。鼻。 2 両眼の間にある鼻の付け根の部分。鼻が額につながるところ。
びょう‐こん【病根】
1 病気の原因。病原。 2 悪いことの根本原因。「汚職の—を絶つ」
ふたまた‐だいこん【二股大根】
1 根の途中から二つに分かれている大根。大黒天に供える。 2 紋所の名。1を図案化したもの。
ふてい‐こん【不定根】
葉や茎から二次的に発生する根。主根以外の根。
ふろふき‐だいこん【風呂吹き大根】
⇒風呂吹き
ぶん‐こん【分根】
根の一部を分けて植え、発芽・繁殖させる方法。根分け。
へいほう‐こん【平方根】
2乗してaになるような数のaに対する称。aの平方根は正・負二つあり、正の平方根は、(ルートa)と書く。√は根号とよび、root(根)のrの変形。二乗根。自乗根。
べき‐こん【冪根】
⇒累乗根(るいじょうこん)
べきじょう‐こん【冪乗根】
⇒累乗根