でんし‐せいふ【電子政府】
行政手続きにコンピューターやインターネットなどの情報技術を導入し、業務の効率化や行政情報の透明化を図ったシステム、および行政機構のこと。e政府。エレクトロニックガバメント。eガバメント。→電子行...
でんり‐ほうしゃせん【電離放射線】
原子や分子を電離する作用をもつ放射線の総称。高速荷電粒子(α線、電子線)や高速中性子などの粒子線、短波長で高いエネルギーをもつ紫外線、X線、γ線を指す。人間を含む生物体に有害な影響を与えるため、...
でんりょく‐がいしゃ【電力会社】
電力の供給事業を主な業務とし、発電・配電・送電などを行う会社。一般的には、東京電力や関西電力など、旧一般電気事業者の大手10社を指す。 [補説]一般電気事業者は、平成28年(2016)4月の電力...
でんりょくガスとりひきかんしとう‐いいんかい【電力・ガス取引監視等委員会】
電力・ガス・熱供給市場の監視機能等を強化し、市場における健全な競争を促すために設置された、経済産業大臣直属の組織。適正な取引の監視、電力・ガスのネットワーク部門の中立性確保のための行為規制等を行...
でんりょくけいとうりよう‐きょうぎかい【電力系統利用協議会】
送配電利用の公平性・透明性の確保を目的とする一般社団法人。送配電業務の中立機関として平成16年(2004)に設立。一般電気事業者、特定規模電気事業者・特定電気事業者、卸電気事業者等、および中立の...
でんわ‐きょく【電話局】
電話の架設や交換・保守に関する業務を行う所。日本電信電話株式会社(NTT)に所属し、現在は支店または営業所に改称。
でんわ‐こうかん【電話交換】
通話しようとする人の電話線を、相手方の電話線に接続すること。また、その業務。「—機」 [補説]日本では明治23年(1890)開始。はじめ電話交換手による手動接続であったが、次第に機械式の自動交換...
でんわ‐こうかんしゅ【電話交換手】
電話交換の業務を行う人。交換手。
データ‐ウエアハウス【data warehouse】
企業などで、業務上発生または取得した情報を蓄積したデータベース。一般に、RDBMSなどの情報システムやデータマイニングで利用できるよう、時系列で整形した構造化データをさす。→データレーク →デー...
データフロー‐ダイヤグラム【data flow diagram】
業務システムにおけるデータの流れを可視化したモデル図のこと。データフロー図。