としけいかく‐じぎょう【都市計画事業】
都市計画に定められた道路・公園・下水道などの都市施設の整備に関する事業、および健全な市街地の形成を目的とした土地区画整理事業や市街地再開発事業などの市街地開発事業。
とち‐くかくせいり【土地区画整理】
都市計画区域内の土地について、公共施設の整備・改善、宅地としての利用の増進を図るため、土地区画整理法に基づいて行われる土地の区画・形質の変更、公共施設の新設または変更などに関する事業。
とちくかくせいり‐じぎょう【土地区画整理事業】
都市計画区域内の土地について、土地区画整理法に基づいて、道路・公園・河川などの公共施設を整備・改善し、土地の区画を整え宅地の利用の増進を図る事業。→市街地開発事業
とっかん‐さぎょう【突貫作業】
途中で休むことなく、一気に行われる作業。
とっきょ‐きぎょう【特許企業】
国から公企業の特許を受けて経営する事業。電気事業・ガス事業など。
とっきょ‐だいりぎょう【特許代理業】
特許・実用新案・意匠・商標に関する代理業。
とびこみ‐えいぎょう【飛(び)込み営業】
新規の顧客に対して事前の予約なしで訪問し、販売する方法。
トリガー‐さんぎょう【トリガー産業】
《trigger industry》国や地域の経済成長を引っ張っていく産業。
トロール‐ぎょぎょう【トロール漁業】
トロール網を機船で引き回して行う漁業。19世紀ごろ英国で発達。日本では明治末期に導入。
どう‐ぎょう【同業】
職業や業種が同じであること。また、その人。