ザンクト‐ペルテン【Sankt Pölten】
オーストリア北東部、ニーダーエスターライヒ州の都市。同州の州都。中世より織物業が発展し、現在も繊維産業、機械工業が盛ん。17世紀から18世紀にかけて建造、または改築されたバロック建築の建造物が数...
し‐うんてん【試運転】
[名](スル)乗り物・機械などが完成したり修理が完了したりしたとき、試験的に運転すること。「機械を—する」
シェルブール【Cherbourg】
フランス北部、ノルマンディー地方の軍港都市。機械工業が盛ん。
シェレホフ【Shelekhov/Шелехов】
ロシア連邦中部、イルクーツク州の都市。州都イルクーツクの南西約20キロメートル、オルハ川、イルクート川沿いに位置する。シベリア鉄道が通る。非鉄金属業、機械工業が盛ん。名称は18世紀の探検家グレゴ...
シェーク‐ダウン【shakedown】
機械のならし運転。
し‐ぎょう【仕業】
現場での機械操作や運転・運行の仕事をすること。「—点検」
し‐くみ【仕組(み)】
1 物事の組み立て。構造。機構。「複雑な—の機械」「政治の—」 2 事をうまく運ぶために工夫された計画。くわだて。「うまく買わせる—になっている」 3 芝居・小説などで、内容・配置などの工夫。趣...
しけん‐へん【試験片】
材料の強度や機械的性質を調べるのに用いる、同じ材料の小片。
しげき‐りょうほう【刺激療法】
電気・温熱などの物理的刺激や鍼(はり)・按摩(あんま)などの機械的刺激、たんぱく体などの化学的刺激を与えて病気を治療する方法。
しごと‐の‐げんり【仕事の原理】
人が機械に対してする仕事は、機械が物体に対してする仕事よりも小さくならないという原理。のちにエネルギー保存の法則へと発展した。