ドゥシャンベ【Dushanbe/Душанбе】
タジキスタン共和国の首都。同国西部にある工業都市で、機械・冶金・食品などの工業が盛ん。旧称スタリナバード。人口、行政区67万(2007)。
どう‐さ【動作】
[名](スル) 1 何かをしようとして、からだを動かすこと。また、そのときのからだの動き。「合図の—」「きびきびとした—」 2 機械類が作動すること。「工作機が複雑に—する」
どうさんたんぽ‐ゆうし【動産担保融資】
在庫商品・原材料・機械設備・売掛債権など、動産を担保にした融資。→動産譲渡登記 →不動産担保融資 [補説]不動産を所有していない中小企業の資金調達手段として注目され、導入・普及が進められている。
どうさん‐ていとう【動産抵当】
動産を債務者の手元に残したまま担保に供すること。現行法上、脱穀機などの農業用動産や自動車・航空機・建設機械について認めている。
どう‐しゃ【導車】
機械に装置して、他の多くの車に動力を伝える車輪。
どうたい‐ほぞん【動態保存】
実用されなくなった機械類を、操作や運用が可能な状態で保存しておくこと。「蒸気機関車の—」⇔静態保存。
どうたい‐ゆがみ【動体歪み】
CMOSイメージセンサーを使用するデジタルカメラやビデオカメラに発生する、画像の歪み。動きの速い被写体を撮影した際に、像が斜めになったり歪んだりする現象をいう。センサー上の画素の位置によってデー...
どう‐りょく【動力】
水力・電力など、天然に存在するエネルギーを原動機によって機械を動かす力に変えたもの。原動力。
ドムス‐アウレア【Domus Aurea】
イタリアの首都ローマにある古代ローマ時代の宮殿の遺跡。ラテン語で「黄金宮殿」を意味する。紀元64年から68年にかけてローマ皇帝ネロにより建造。広大な敷地に、機械仕掛けでドーム型天井が回転する建物...
ドライブ【drive】
[名](スル) 1 自動車を運転すること。また、自動車で遠出すること。「半島を—する」 2 テニス・卓球などで、順回転するようにボールを打つこと。また、その打球。「サーブに—をかける」 3 機械...