ばら・す
[動サ五(四)] 1 解体してばらばらにする。「機械を—・して修理する」「肉を—・す」 2 殺す。「裏切り者を—・す」 [補説]「殺す」と書いて「ばらす」と読ませることもある。 3 秘密などを人...
ばら‐ばら
[副] 1 大勢の人がまとまりなく動くさま。「事故現場に近所から—(と)人が集まる」 2 粒状のものが散らばりながら落ちる音や、そのさまを表す語。「大粒の雨が—(と)屋根を打つ」
[形動]一...
バリ【Bari】
イタリア南東部、アドリア海に臨む港湾都市。果樹栽培や金属・機械などの工業が盛ん。かつて十字軍の船出港で、東方貿易により発展。聖ニコラス教会など古い建築物がある。
ばんのう‐けんさくばん【万能研削盤】
円筒形の工作物の外面を研削する工作機械で、砥石(といし)台と工作主軸台を自由に旋回できるようにし、さらに内面を研削する装置も取り付けられるもの。
バーサ【Vaasa】
フィンランド西部の都市。ボスニア湾の最狭部に位置する。17世紀初頭に建設。かつて造船業で栄え、現在は製材業、製粉業、機械工業などが盛ん。フィンランド独立戦争中、一時的に首都が置かれた。スウェーデ...
バーデン‐ビュルテンベルク【Baden-Württemberg】
ドイツ南西部の州。州都シュトゥットガルト。1952年に旧バーデン州と旧ビュルテンベルク州が合併。主な都市として、マンハイム、カールスルーエ、フライブルク、ハイデルベルク、チュービンゲンなどがある...
バーミンガム【Birmingham】
英国イングランド中西部の工業都市。中世から金物工業が行われ、産業革命とともに金属・機械などの工業が発達。人口、行政区99万(1991)。
米国アラバマ州中北部の工業都市。1871年に製鉄の町...
パイル‐ドライバー【pile driver】
コンクリート杭(ぐい)・形鋼・鋼管などを打ち込む機械。杭打ち機。
パイロット‐ファーム【pilot farm】
機械を導入し近代経営の形態をとる先駆的な実験農場。北海道の根釧(こんせん)台地で昭和31年(1956)に開始のものなど。
パイロット‐ランプ【pilot lamp】
機械・器具などの作動状態を表示する電灯。表示灯。