にんち‐かがく【認知科学】
人間やその他の生物の認識機構を対象とする科学。神経科学・人工知能・哲学・心理学・言語学など、多方面にかかわる総合的、学際的な科学。
にんちしょう‐かいじょし【認知症介助士】
日本ケアフィット共育機構が認定する民間資格。認知症を正しく理解し、接し方の心構えを身につけた人に与えられる。
ニーズ【NIES】
《newly industrializing economies》新興工業経済地域。輸出産業を軸として急速に工業化を遂げ、高い経済成長率を達成している諸国・地域。韓国・台湾・シンガポール・ギリシ...
ネオピカレスク‐ノベル【neo-picaresque novel】
1950年代の英国で、社会機構に組み込まれることを拒否する若者たちの反抗的な気分を軽快に描いた一群の小説に対する呼称。ジョン=ウェインの「急いで下りろ」など。新悪漢小説。
ねったいりん‐そうきけいかいシステム【熱帯林早期警戒システム】
陸域観測技術衛星だいち2号を用いた、熱帯林の伐採状況を観測・公開するシステム。JICA(ジャイカ)(国際協力機構)とJAXA(ジャクサ)(宇宙航空研究開発機構)が共同で運用。Lバンドのマイクロ波...
ネットワークスペシャリスト‐しけん【ネットワークスペシャリスト試験】
情報処理に関する国家試験の一。独立行政法人情報処理推進機構の情報処理技術者試験センターが実施。同センターの試験におけるスキルレベル4に相当し、コンピューターネットワークの開発・運用・保守を主導し...
ネド【NEDO】
《New Energy and Industrial Technology Development Organization》⇒新エネルギー・産業技術総合開発機構
ねんきんきろくかいふく‐いいんかい【年金記録回復委員会】
年金記録問題の解決に向けて、厚生労働省に設置された有識者委員会。平成21年(2009)10月、民主党政権下で発足し、平成25年(2013)1月、自民党への政権交代に伴い廃止された。年金記録の回復...
ねんきんけんこうほけんふくししせつせいり‐きこう【年金・健康保険福祉施設整理機構】
年金福祉施設の整理・合理化を行う独立行政法人。時限的な組織として平成17年(2005)に設立。厚生年金会館・国民年金健康保養センター・社会保険センターなどを譲渡・売却し、剰余金を国庫に納付する。...
ねんきん‐しょうしょ【年金証書】
年金を受ける権利があることを証明する文書。公的年金の場合、日本年金機構(旧社会保険庁)が受給権の有無を確認し、交付する。企業年金や個人年金の場合は、企業が設立した年金基金や年金商品を販売する金融...