ビリチスのうた【ビリチスの歌】
《原題、(フランス)Les Chansons de Bilitis》ルイスによる散文詩集。1894年出版。架空の女性詩人ビリチスの古代ギリシャ詩をフランス語に翻訳したもの、という体裁の作品。
びわ‐うた【琵琶歌】
琵琶の伴奏でうたう歌。特に、薩摩(さつま)琵琶・筑前琵琶、およびその分派が演奏する新琵琶曲。
フィンランディアさんか【フィンランディア賛歌】
《原題、(フィンランド)Finlandia-hymni》シベリウスの合唱曲。交響詩「フィンランディア」に詩人コスケンニエミによる歌詞がつけられ、合唱用に編曲。フィンランドにおける第二の国歌とも称...
ふうぞく‐うた【風俗歌】
⇒ふぞくうた(風俗歌)
ふぞく‐うた【風俗歌】
古代、地方の国々に伝承されていた歌。平安時代、宮廷や貴族社会に取り入れられ、宴遊などに歌われた。国風(くにぶり)。国風歌。風俗(ふぞく)。ふうぞくうた。
ふな‐うた【船歌/舟唄】
1 船方が船をこぎながらうたう歌。広義には、船に関係した作業や儀式に歌われる民謡。棹歌(さおうた)。 2 ⇒バルカローラ
ふる‐うた【古歌】
古い時代の歌。古人の詠んだ歌。こか。「—奉りし時の目録のその長歌」〈古今・雑体・詞書〉
ぶ‐が【舞歌】
舞と歌。能楽で、世阿弥は物まねとともに基本となる演技要素とした。二曲(にきょく)。
ぶっそくせき‐か【仏足石歌】
⇒仏足石の歌(うた)
ぶっそくせき‐の‐うた【仏足石の歌】
奈良の薬師寺にある仏足石歌碑に刻まれた21首の歌。仏足石にちなんで仏を賛美したもので、1字1音式の万葉仮名で表記。