せい‐ごう【正号】
数が正であることを示す「+」の記号。プラス。⇔負号。
せい‐ごかくけい【正五角形】
5個の頂点をもつ正多角形。正五辺形。
せいご‐ひょう【正誤表】
印刷物の誤記・誤植とその訂正を示した一覧表。
せい‐さい【正妻】
1 法律上の正式の妻。本妻。 2 一夫多妻制で、第一位にある妻。
せい‐さく【正朔】
1 《「正」は年の初め、「朔」は月の初めの意》正月朔日。1月1日。元日。 2 暦のこと。 3 《古代中国で、天子が代わると暦を改めたところから》天子の統治。
正朔(せいさく)を奉(ほう)・ずる
天子の統治に服する。臣下となる。「誰か夷狄(いてき)の鼻息を仰ぎ渠(かれ)が—・ずるに忍びんや」〈染崎延房・近世紀聞〉
せい‐さん【正餐】
西洋料理で正式の献立による食事。また、西洋で1日のうちの主な食事。ディナー。
せい‐さんかくけい【正三角形】
3辺の長さおよび三つの内角の等しい三角形。
せい‐ざ【正座/正坐】
[名](スル)足をくずさないで正しい姿勢で座ること。ふつう、足先を伸ばして足の甲を床につけ、尻をかかとに据えて背筋を伸ばした姿勢にいう。端座。「—して話を聞く」
せい‐し【正使】
主任の使者。使者の中で上席の者。