はや‐あし【早足/速歩】
1 歩き方の速いこと。速い足どりで歩くこと。「駅まで—で急ぐ」 2 (「速歩」と書く)馬術で、1分間210メートルの速度を基準とする駆け方。トロット。
はん‐ぽ【半歩】
1歩の半分。また、わずかな状況の展開。「交渉が—前進する」
ひ‐ぶ【日歩】
利息計算期間の単位を1日として定めた利率。元金100円につき、1日何銭何厘何毛と表示される。
ひゃっ‐ぽ【百歩】
1歩の100倍。100回足を動かして歩くこと。ひゃくほ。
ふ【歩】
《「歩兵(ふひょう)」の略。雑兵の意》将棋の駒の一。縦に一つずつ前進でき、敵陣の三段目以内に入って成ると、「と金」と称して金将と同格になる。
ふ【甫/歩/補】
〈甫〉⇒ほ 〈歩〉⇒ほ 〈補〉⇒ほ
ぶ【夫】
1 公事などのために徴発された人夫。夫役(ぶやく)に従う人夫。「この御堂の—をしきりに召す事こそ」〈大鏡・道長上〉 2 (「歩」とも書く)雑兵。「かたちをやつし—になり」〈太平記・一〇〉
ぶ【歩】
1 土地の面積の単位。普通は6尺四方をいい、約3.3平方メートル。坪(つぼ)。 2 長さの単位。1歩は6尺で、約1.8メートル。 3 町・段などの下に付けて、端数のないことを示す。「五段—の畑」...
ぶ【歩/捕/蒲】
〈歩〉⇒ほ 〈捕〉⇒ほ 〈蒲〉⇒ほ
ぶんがくさんぽ【文学散歩】
《原題、(フランス)Promenades littéraires》グールモンによる文学評論集。著者の生前に刊行されたものは全5巻で、1904年から1913年にかけて出版された。