すい‐さい【水際】
水のほとり。みずぎわ。
すいさい‐が【水彩画】
水溶性の絵の具で描いた絵。みずえ。 [補説]作品名別項。→水彩画
すいさいが【水彩画】
《原題、(ドイツ)Aquarellen》ヨーゼフ=シュトラウスの管弦楽によるワルツ。1869年初演。ヨーゼフの代表作の一。
すい‐さいがい【水災害】
外水氾濫・内水氾濫・高潮など、水による災害。水害。水災。みずさいがい。 [補説]豪雨による土石流や土砂崩れなどを含めていうこともある。津波は地震災害に分類されることが多い。
すいさい‐がん【水砕岩】
⇒ハイアロクラスタイト
すい‐さん【水産】
海・河川・湖沼などの、水の中からとれること。また、とれた魚介や海藻などの産物。
すいさん‐アパタイト【水酸アパタイト】
⇒ハイドロキシアパタイト
すいさん‐か【水酸化】
1 化合物が水酸化物であることを示す語。 「—ナトリウム」 2 有機化合物にヒドロキシ基(-OH)を結合させる化学反応。ヒドロキシ化。ヒドロキシル化。
すいさんか‐アルミニウム【水酸化アルミニウム】
アルミニウム塩類にアンモニア水を加えて得られる白色のゼラチン状沈殿物。媒染剤・吸着剤などに用いる。水礬土(すいばんど)。化学式Al(OH)3
すいさんか‐アンモニウム【水酸化アンモニウム】
アンモニアが水に溶けると弱アルカリ性を呈することから、存在すると仮定された化合物。化学式NH4OH