みず‐つき【承鞚/水付/七寸】
1 轡(くつわ)の部分の名。手綱(たづな)の両端を結びつける轡の引き手。みずき。 2 手綱の両端。
みず‐つぎ【水注ぎ】
1 「水差し1」に同じ。 2 茶の湯で、水指(みずさし)に水を注ぐ器。
みず‐つ・く【水漬く】
[動カ五(四)]《「みずづく」とも》水がつく。水にひたる。みづく。「菖蒲など咲いていたほど—・いていた」〈秋声・縮図〉
水(みず)積(つ)もりて魚(うお)聚(あつ)まる
《「淮南子(えなんじ)」説山訓から》水量が豊かになると、魚が集まってくる。利益のある所に人が集まるたとえ。
水(みず)積(つ)もりて川(かわ)を成(な)す
《「説苑」建本から》水が集まって、ついには大きな川となる。小さなものでも集まれば大きくなるたとえ。
みず‐づけ【水漬け】
1 水に漬けること。また、漬けたもの。 2 「水飯(すいはん)」に同じ。
みず‐てんま【水伝馬】
飲み水を運搬する船。みずぶね。水取り船。
みず‐で【水手】
文字の尾を長く引いて、水の流れるように書く書き方。
みず‐でっぽう【水鉄砲】
水を細長い筒の先から飛び出させる玩具。ピストル形・竹筒形などがある。《季 夏》「日に向けて高く上げ居る—/温亭」
みず‐でんりょうけい【水電量計】
⇒ユージオメーター