えいたい‐くよう【永代供養】
永代経を行って死者を供養すること。
えいたいくよう‐ぼ【永代供養墓】
供養する子孫が絶えた際に、寺や霊園が永久的または一定期間管理し、供養を行う墓。 [補説]合葬の形をとるものが主流で、納骨堂や霊廟(れいびょう)などに納骨される形式のほか、従来型の墓で一定期間供養...
えいたいぐら【永代蔵】
⇒日本永代蔵(にっぽんえいたいぐら)
えいたい‐こう【永代講】
死者の供養のために、永続的に毎年1回、寺で説教をすること。
えいたい‐こさく【永代小作】
「永小作(えいこさく)」に同じ。
えいたい‐しゃくちけん【永代借地権】
内地居留の外国人が一定の地代を支払えば、土地を半永久的に使用することができた権利。安政の仮条約で、土地所有を禁じる代替措置として定められ、明治時代の条約改正では、この消滅が重要課題となった。昭和...
えいたい‐どおり【永代通り】
東京都千代田区大手町から江東区南砂までの道路の呼び名。東京駅の北を通り、木場へと抜ける。
えいたい‐ばし【永代橋】
東京都、隅田川に架かる橋の一。中央区新川と江東区永代とを結ぶ。江戸時代、赤穂義士が引き揚げに通ったことで知られる。
えい‐だか【永高】
室町時代、永楽銭を基準として算定した年貢の収納高。
えい‐ちっきょ【永蟄居】
江戸時代、武士・公家に対する刑罰の一。終身にわたって出仕・外出を禁じ、謹慎させたもの。