しお【潮/汐】
1 月や太陽の引力によって周期的に起こる海面の昇降。うしお。「—が満ちる」「—が引く」 2 海水。また、潮流。海流。「—を汲む」「—が変わる」 3 事をするのによい機会。しおどき。「それを—に席...
しお‐いり【潮入り】
1 海の近くの池・沼・川などに海水が流れ込むこと。また、その場所。 2 船の積荷に海水が入り損害を与えること。また、その積荷。
しおいり‐いけ【潮入り池】
海水魚を飼うなどのために、海水を引き入れた池。
しおくみ【汐汲】
歌舞伎舞踊。長唄。2世桜田治助作詞、2世杵屋正次郎作曲。謡曲の「松風」に取材したもの。七変化「七枚続花の姿絵」の一つとして、文化8年(1811)江戸市村座初演。
しお‐くみ【潮汲み/汐汲み】
塩を作るために海水をくむこと。また、その人。 [補説]曲名別項。→汐汲
しおくみ‐ぐるま【潮汲み車】
海水をくみ入れた桶を運ぶ車。「—わづかなる、憂き世にめぐるはかなさよ」〈謡・松風〉
しおどめ【汐留】
東京都港区の旧国鉄駅跡地。明治5年(1872)の鉄道開業時に新橋駅(のち汐留駅と改称)を設置。鉄道発祥地を示す0マイル標識がある。平成7年(1995)ごろから大規模な再開発が行われ、巨大複合都市...
しお‐ぶね【潮舟/汐舟】
海を行く舟。「久慈川は幸(さけ)くあり待て—にま梶(かぢ)しじ貫(ぬ)き我(わ)は帰り来む」〈万・四三六八〉
しおぶね‐の【潮舟の】
[枕]帆を並べ、舟を港に置く意から「並ぶ」「置く」にかかる。「—並べて見れば」〈万・三四五〇〉 「—置かればかなし」〈万・三五五六〉
しお‐やけ【潮焼け/汐焼け】
[名](スル) 1 潮風と日光にさらされて皮膚の色が赤黒くなること。「—した顔」《季 夏》 2 海上の水蒸気が日光によって赤く見えること。