さるがきょう‐おんせん【猿ヶ京温泉】
群馬県北部、利根郡みなかみ町にある温泉。三国温泉郷の中心。泉質は硫酸塩泉。
さんせい‐せん【酸性泉】
泉質の一。硫酸・塩酸など遊離の酸を多量に含み、酸性を呈する鉱泉。殺菌力が高く皮膚疾患などに効く。草津温泉・那須温泉など。
さんどごや‐おんせん【三斗小屋温泉】
栃木県北部、那須塩原市にある温泉。那須十湯の一。那須岳の西側斜面にあり、泉質は単純温泉。
さんべ‐おんせん【三瓶温泉】
島根県中部、三瓶山南麓の温泉。泉質は塩化物泉。旧称、志学(しがく)温泉。
サンベト‐おんせん【サンベト温泉】
《Sabeto Hot Springs》フィジー諸島、ビチレブ島西部にある温泉。ナンディの市街北東約5キロメートルに位置する。温泉と泥湯があり、多くの観光客が訪れる。
ざおう‐おんせん【蔵王温泉】
山形市南東部、蔵王山の中腹にある温泉。泉質は含鉄泉・含アルミニウム泉・硫黄泉・酸性泉など。
ザムザム‐の‐いずみ【ザムザムの泉】
《Zamzam》サウジアラビア中西部のイスラム教の聖地メッカのハラームモスクにある泉。イスラム以前からこの泉を中心としてオアシス都市が栄え、イスラム誕生後も聖なる泉として扱われるようになった。ザ...
しこつこ‐おんせん【支笏湖温泉】
北海道千歳市、支笏湖の東岸に位置する温泉。泉質は炭酸水素塩泉・塩化物泉。
しのいずみ【死の泉】
皆川博子の長編小説。第二次大戦下と戦後ドイツを舞台とする幻想的作品。平成9年(1997)刊行。翌年、第32回吉川英治文学賞受賞。
しま‐おんせん【四万温泉】
群馬県北部、中之条町にある温泉群。四万川に沿ってあり、泉質は塩化物泉・硫酸塩泉など。伊香保・草津とともに上毛三湯の一。