ラジウム‐せん【ラジウム泉】
ラジウムの含有量の多い鉱泉。兵庫県の有馬温泉、山梨県の増富温泉など。→放射能泉
りゅうさんえん‐せん【硫酸塩泉】
泉質の一。硫酸イオンを主成分とする温泉。共存するイオンの種類によりナトリウム硫酸塩泉・カルシウム硫酸塩泉などに分けられる。動脈硬化に効くとされる。
りゅうじん‐おんせん【龍神温泉】
和歌山県田辺市龍神村龍神にある温泉。日高川上流に位置し、泉質は単純温泉。
りゅうせん【流泉】
琵琶の曲名。平安初期の仁明天皇の代に、藤原貞敏が唐の廉承武から「啄木」「楊真操」の曲とともに学び伝えたという三秘曲の一。現在は3曲とも廃絶。菩提楽(ぼだいらく)。
りょうよう‐せん【療養泉】
温泉1のうち、特に疾病や外傷の治療・養生を目的に利用されるもの。泉質名がつけられ、それぞれに適応症がある。
りん‐せん【林泉】
1 林や泉水を配して造った庭園。 2 世を逃れて隠れ住む地。
ルカーチ‐おんせん【ルカーチ温泉】
《Lukács gyógyfürdő》ハンガリーの首都ブダペストにある温泉。ドナウ川西岸、マルギット橋の近くに位置する。古代ローマ時代以来の歴史をもつ。1980年代に建てられた温泉施設には病院が...
ルダシュ‐おんせん【ルダシュ温泉】
《Rudas gyógyfürdő》ハンガリーの首都ブダペストにある温泉。ドナウ川西岸、ゲッレールトの丘の北東に位置する。16世紀、オスマン帝国時代にパシャ=ムスタファによって建てられ、ドーム型...
れい‐せん【冷泉】
1 冷たい水の湧き出る所。 2 セ氏25度以下の鉱泉。→温泉 →鉱泉
れい‐せん【醴泉】
甘い味の泉。中国で、太平の世にわき出たといわれる。