りゅう‐か【流下】
[名](スル)流れくだること。「汚染物質が河川を—する」「—物」
りゅう‐かい【流会】
[名](スル)会合が成立しないで取りやめになること。「定数不足で—する」
りゅう‐かん【流感】
「流行性感冒」の略。
りゅう‐かん【流汗】
汗を流すこと。また、流れ出る汗。「—淋漓(りんり)」
りゅう‐かん【流管】
流体中に任意の閉曲線をとり、その線上の各点の流線で囲まれる曲面。流管内を単位時間に流れる流体の質量は一定となる。
りゅう‐がん【流丸】
ながれだま。流弾。
りゅう‐き【流期】
質物の流れる期限。
りゅう‐ぎ【流儀】
1 物事のやり方。「結婚式は田舎の—でやる」 2 技術・芸能などで、その人や流派に伝わっている手法・様式。「—を守り伝える」
りゅう‐ぐう【流寓】
[名](スル)放浪して異郷に住むこと。「他郷に—して」〈東海散士・佳人之奇遇〉
りゅうぐうしょう【流寓抄】
久保田万太郎の自撰句集。昭和33年(1958)刊。