りゅうたい‐どうりきがく【流体動力学】
流体の運動および流体中にある物体にはたらく力などを論ずる流体力学。ハイドロダイナミックス。
りゅうたい‐まさつ【流体摩擦】
粘性をもつ流体が物質表面に及ぼす摩擦。
りゅうたい‐りきがく【流体力学】
流体の静止状態や運動状態での性質、また流体中での物体の運動などを研究する力学の一分野。航空力学・電磁流体力学なども含まれる。ハイドロメカニクス。
りゅうたい‐レンズ【流体レンズ】
⇒液体レンズ
りゅう‐だん【流弾】
ながれだま。それだま。
りゅう‐ちゅう【流注】
[名](スル) 1 流れ込むこと。また、流し込むこと。「数国の彊内を経て—する者は」〈西周訳・万国公法〉 2 ⇒るちゅう(流注)
りゅう‐ちょう【流暢】
[名・形動]言葉が滑らかに出てよどみないこと。また、そのさま。「—な英語で話す」 [派生]りゅうちょうさ[名]
りゅうちょうせい‐の‐げんそう【流暢性の幻想】
⇒流暢性の錯覚
りゅうちょうせい‐の‐さっかく【流暢性の錯覚】
すぐに思い出せることは、将来も容易に思い出せると誤解すること。また、難しいことを平易な表現で説明されると、理解できたと錯覚すること。流暢性の幻想。
りゅう‐つう【流通】
[名](スル) 1 空気や水などが、滞らずに流れかようこと。「空気の—が悪い」「水路の—を妨げる」 2 広く通用すること。また、広く行われること。「世間に—している話」 3 貨幣・商品などが経済...