ああえたじま【あゝ江田島】
菊村到の小説。昭和33年(1958)刊。太平洋戦争末期の海軍兵学校を舞台とする青春群像劇。昭和34年(1959)、村山三男監督により映画化。
アイ‐アイ‐エス‐イー‐イー【IISEE】
《International Institute of Seismology and Earthquake Engineering》国際地震工学センター。地震の基礎的研究や地震災害の軽減・防止に...
アイ‐アイ‐ピー【IIP】
《Bureau of International Information Programs》国際情報計画局。米国国務省内の部局の一。米国の政策に関する海外広報活動を行う。1999年、文化情報局(...
アイ‐エス‐エフ【ISF】
《International Shipping Federation》国際船舶連盟。海事関連の経営者を会員とする。1909年設立。本部はロンドン。
アイ‐エス‐エー【ISA】
《International Seabed Authority》国連海洋法条約に基づいて深海底の鉱物資源の探査・管理を行う国際機関。同条約の締約国がすべて参加し、1994年に設立。国際海底機構。
アイ‐エッチ‐オー【IHO】
《International Hydrographic Organization》国際水路機関。1967年に採択された国際水路機関条約に基づき、1970年に設立された国際機関。水路の測量、海図の...
アイ‐エム‐オー【IMO】
《International Maritime Organization》国際海事機関。船の航路・交通規則・港の施設などを国際的に統一するための審議などを行う国際連合の専門機関。本部はロンドン。
アイ‐エム‐ビー【IMB】
《International Maritime Bureau》国際商業会議所(ICC)の下部組織。海事詐欺、海賊行為など海上貿易における犯罪を防止し、取り締まる目的で1981年に発足。本部はロン...
アイ‐エル‐シー【ILC】
《International Law Commission》国際法の法典化・起草を行う国連総会の下部機関。1947年設置。外交・領事関係条約、海洋法4条約、国際刑事裁判所規程など重要な国際法の草...
アイ‐エー‐ピー‐エッチ【IAPH】
《International Association of Ports and Harbors》国際港湾協会。IMO(国際海事機関)の非政府諮問機関。1955年設立。本部は東京。