あんぴじょうほう‐システム【安否情報システム】
武力攻撃やテロなどの事態が発生した際に、被災地住民の安否情報を収集・整理・提供する、総務省消防庁の情報照会システム。国民保護法に基づいて整備され、平成20年(2008)に運用を開始した。大規模な...
いちじょうほう‐つうちシステム【位置情報通知システム】
GPS機能を搭載した携帯電話等から119番通報をした際に、通報者の発信位置が自動的に消防本部に通知されるシステム。平成19年(2007)4月より、全国の消防本部で順次導入。
いちにち‐しょちょう【一日署長】
著名人などが一日限りで任命されて就く署長。警察署や消防署などで、広報活動や地域住民との交流のために行われる。
いんかせい‐えきたい【引火性液体】
消防法の別表1で危険物として第4類に分類されるもの。液体(第3石油類、第4石油類および動植物油類にあっては、1気圧において温度20度で液状であるものに限る)であって、引火の危険性を判断するための...
うう‐うう
[副]《多く「ウーウー」と書く》 1 消防車やパトカーなどの鳴らすサイレンの音を表す語。 2 犬などが低くうなる声を表す語。
エッセンシャル‐ワーカー【essential worker】
人々の基本的な生活やインフラなどの維持に、必要不可欠な職種の従事者。 [補説]医療従事者や介護福祉士のほか、食料品販売員、運送業者、消防官などさまざまな職種をさす。
エフ‐アール‐アイ【FRI】
《Fire Research Institute》消防庁消防研究所。平成18年(2006)、総務省消防庁消防大学校消防研究センターに改組。
エフ‐ディー‐エム‐エー【FDMA】
《Fire and Disaster Management Agency》⇒消防庁
えん‐しゅう【演習】
[名](スル) 1 慣れるために繰り返し習うこと。練習。「—問題」 2 実戦や非常時を想定して行う訓練。「実弾—」「消防—」 3 大学・大学院などで、教授の指導のもと学生が研究・発表・討議を行う...
かいてん‐とう【回転灯】
反射鏡が回転することで発光の向きが変わる電灯。 [補説]車両に装備する場合は、用途により次のように規定されている。色種類赤色警察、消防などの緊急自動車黄色国土交通省などによる道路維持作業用自動車...