おしま【渡島】
北海道の旧国名。渡島半島南部にあたる。現在の渡島総合振興局・檜山振興局の大半部。もと松前藩の所在地。
北海道南西部の総合振興局。局所在地は函館市。
おしま‐おおしま【渡島大島】
北海道南西部、松前町にある島。松前大島。→大島
おしま‐こまがたけ【渡島駒ヶ岳】
⇒駒ヶ岳
おしま‐さんち【渡島山地】
北海道南西部にある山地。渡島半島の南北に連なり、大千軒(だいせんげん)岳はその秀峰といわれる。
おしま‐しちょう【渡島支庁】
渡島総合振興局の旧称。
おしま‐そうごうしんこうきょく【渡島総合振興局】
⇒渡島
おしま‐の‐くに【渡島国】
⇒渡島
おしま‐はんとう【渡島半島】
北海道南西部の半島。南部はさらに東の亀田半島と西の松前半島に分かれる。道内で最も早く開発され、江戸時代からニシンの漁場として栄え、北斗市は道内の稲作の発祥地。
おしま‐ふじ【渡島富士】
北海道南西部にある駒ヶ岳の異称。
と【渡】
[常用漢字] [音]ト(漢) [訓]わたる わたす 1 わたる。移動する。「渡欧・渡河・渡御(とぎょ)・渡航・渡世・渡来/過渡」 2 川の渡し場。「渡頭/津渡」 3 手から手へ物を移す。「譲渡」...