せんだい‐こくさいくうこう【仙台国際空港】
仙台空港の愛称。
ぜいかん‐くうこう【税関空港】
関税法に基づき、外国貿易のために政令で定められた空港。
ぜん‐こう【前港】
1 大船の接岸できない河港で、河口または海岸にある大船用の港。 2 陸地へ深く入り込んだ港で、外海に近い区域。
そうこう【桑港】
⇒サンフランシスコ
たかまつ‐くうこう【高松空港】
香川県高松市にある空港。国管理空港の一。平成元年(1989)新高松空港として開港。平成3年(1991)現名称に変更。→拠点空港
たねがしま‐くうこう【種子島空港】
鹿児島県熊毛郡中種子町にある空港。地方管理空港の一。昭和37年(1962)開港。平成18年(2006)現在地に移転。種子島のほぼ中央に位置する。愛称、コスモポート種子島。
たらま‐くうこう【多良間空港】
沖縄県宮古郡多良間村にある空港。地方管理空港の一。昭和49年(1974)開港。多良間島の西端に位置する。愛称、かりゆす多良間空港。
たんちょうくしろ‐くうこう【たんちょう釧路空港】
釧路空港の愛称。
ちく‐こう【築港】
⇒ちっこう(築港)
ちっ‐こう【築港】
[名](スル)船舶の出入り・碇泊(ていはく)のために港をきずくこと。また、その港。ちくこう。「湾の一部を埋め立てて—する」