ゆざわ【湯沢】
新潟県南東部、南魚沼郡の地名。三国街道の宿場町として栄え、古くからの温泉と観光の町。苗場などのスキー場がある。越後湯沢。
ゆざわ‐し【湯沢市】
⇒湯沢
ゆざわ‐まち【湯沢町】
⇒湯沢
ゆしま【湯島】
東京都文京区南東部の地名。湯島神社・聖堂・麟祥院(りんしょういん)がある。
ゆしま‐じんじゃ【湯島神社】
東京都文京区にある神社。祭神は天之手力雄命(あまのたぢからおのみこと)・菅原道真。湯島天神。
ゆしま‐せいどう【湯島聖堂】
⇒聖堂(せいどう)
ゆしまもうで【湯島詣】
泉鏡花の小説。明治32年(1899)、春陽堂より書き下ろしとして刊行。神楽坂の芸者蝶吉と青年の心中を描く。
ゆ‐せん【湯煎】
[名](スル)物を容器に入れ、容器ごと湯の中で間接的に熱すること。
ゆ‐せん【湯銭】
銭湯に入るときに支払う料金。入浴料。
ゆぜ‐おんせん【湯瀬温泉】
秋田県鹿角(かづの)市の米代(よねしろ)川上流にある温泉。泉質は単純温泉など。湯の花を原料に石鹸(せっけん)を製造。