えいてい‐が【永定河】
中国、山西省に源を発し、東流して河北省に入り、天津で海河(かいが)に合流する川。長さ650キロ。上流を桑干河(そうかんが)といい、北京(ペキン)付近では盧溝河(ろこうが)ともいう。日中戦争の発端...
しちしち‐じへん【七七事変】
盧溝橋(ろこうきょう)事件の中国での呼び名。
にっちゅう‐せんそう【日中戦争】
昭和12年(1937)7月の盧溝橋(ろこうきょう)事件をきっかけにして起こった日本と中国との間の戦争。はじめ日本政府は支那事変あるいは日支事変とよび、宣戦布告も行わなかったが、戦線は全中国に拡大...
ほくし‐じへん【北支事変】
華北の盧溝橋(ろこうきょう)事件に始まる日中戦争の当初、日本側が用いた呼称。
ろこうきょう‐じけん【盧溝橋事件】
1937年(昭和12)7月7日、中国北京郊外の盧溝橋付近で日本と中国の軍隊が衝突した事件。日中戦争のきっかけとなった。中国では七七事変という。